tt-trip

– Tomo's World Trip in 2015 –

*

ドイツ人と日本人は似ている?

   

ドイツを訪れました。

訪れた場所は、ベルリン、フランクフルト、ケルン、ローデンブルグ、そしてオーストリアの国境近くのノインシュバンシュタイン城。
観光地としては、ドイツはとにかく城が多いです。
下は、ノインシュバンシュタイン城の写真。

096

***

ところで、ドイツはヨーロッパの中でも、なにかと日本と縁がある国の一つ。

大学時代の友人3人とフランクフルトで合流して一緒に旅をしましたが、全員が口を揃えて、
「ドイツ人と日本人は似ているね。」
と言います。

私も、1か月前、ニューヨークからはじめてドイツのベルリンに到着した時から、同じようなことを感じていました。いったいドイツの何がそう思わせてくれるのでしょう?

欧米の中では、日本は特にアメリカと親密な関係にありますが、アメリカ人と日本人は性格や考え方の面で、違うところが多い。

しかし、なぜかドイツ人には近いものを感じる。

肌の色が違うにも関わらず、これほど親近感を覚える国民は、なかなか他にはないかも。
街の中でドイツ人を眺めていると、笑顔よりも、少し厳しそうな顔つきをした人が目立ちます。しかし、道を聞くために話しかけてみると、丁寧に教えてくれる。
背景とする宗教は違えど、「謙虚」「誠実」というものを大事にする国民性が、ふたつの国に共通しているのかもしれません。

歴史を振り返ってみても、ドイツと日本は深く関わっています。

明治維新の新しい日本を作る時代において、日本は当時のドイツ帝国から多くのことを学びました。たとえば、明治維新直後、伊藤博文はドイツの憲法学者に師事し、大日本帝国憲法を書き上げています。

そして、ドイツも日本も、戦争敗戦という暗い過去があります。

第二次世界大戦後は、自動車をはじめとする重工業に重点を置き、経済大国として大きく成長した二国。現在のGDPを見てみると、アメリカ、中国に次いで、日本が3位、ドイツが4位。

さらには、今後の不安要素も似ています。

少子高齢化が世界の中でも群を抜いて進行していて、どちらの国も2014年の時点で出生率は1.4ほどしかありません。

エネルギーについては、ドイツは日本に先駆けて、原子力を2021年までにゼロにし、国内の電力を再生可能エネルギーを中心に賄うことを2000年に発表しました。日本も大きくはこの方向に向かうでしょう。実際にノイシュバンシュタイン城に行く途中、車窓から外を眺めていると、ドイツの田舎部では、風力発電の風車が数多く稼働していることに気が付きます。

なんだか、過去の歩みも、直面している課題も本当にそっくり。

日本の今後の参考になりそうな国です。

***

しかし、日本と大きく違うところがふたつあります。

ひとつは、移民の受け入れ。

ドイツは、意外でしたが、世界で3番目に移民を受け入れている国なのです。
国内居住者の約20%が、外国人もしくは両親のどちらかが外国人となっています。
しかし、ドイツ自体は裕福な国のため、自ずと周りのまだ発展途上の国の人たちが、富や労働を求めてドイツにやってくることとなります。
最大の移民民族集団は、トルコ人。次いで、イタリア人と、ポーランド人。
しかし、安価な労働力として移民が来ると、程度の差こそあれ治安が悪化することは免れません。ベルリンでは、1週間ほど過ごしてみて、ホテルの中で乱闘が始まったり、他にも治安が心配な面を目の当たりにしました。

もうひとつ大きく違うのは、食文化です。

肉を中心に食べるドイツ。
ドイツレストランで食事をしていると、肉ばかり食べることになります。ソーセージをはじめとして、ドイツ流トンカツのシュニッツェル、豚料理のアイスバインなど。野菜を定期的にとることが結構難しい。ドイツで食べた野菜と言ったら、キャベツから作られたザワークラウトくらい。あと、季節もので、ホワイトアスパラガスをちょこっと。

180

しかも、主食はイモ類なので、米もなかなか食べれない。余談ですが、米が大好きな私としては、これは本当に辛かった!まだ日本食もあまり普及していないので、あまりに米が恋しくなったときは中華料理にいってチャーハンを食べまくっておりました。

この肉とイモ類中心の食習慣のせいで、ヨーロッパの中でも、ドイツは肥満人口が一番多くなっています。

加えて、ドイツは喫煙大国でもあります。

これは、10年前にベルギーで数人のドイツ人に会った時から思っていることなのですが、ドイツ人は、男性も女性もよく煙草を吸うなぁと。ひと箱の値段が700円くらいして高いので、葉っぱと紙を買って、せっせと自分で巻いて煙草を作っています。しかも喫煙者に聞くと、外で煙草を吸っていると、通りがかりの人に一本くれないかとせがまれることが、しょっちゅうあるらしい。ドイツの成人の喫煙率は、25%を超えています。

この肥満的な食習慣と喫煙習慣により、平均寿命は、80.8歳。日本の83.1歳に比べて、2.5歳ほど短くなっています。

おそらく、食を中心とした予防医学の観点が、ドイツで見直され、将来重要な分野となってくるでしょう。実際に、ドイツ国内では有機栽培も徐々に増え始めています。

日本においても、予防医学は、20-30年後の主力分野や産業になってくると思います。

 

違う国なので、違うところがあって当たり前ですが、日本人にとって親近感を感じる国ドイツ。
また今後も、ドイツには定期的に来たいですね。

 

 - ヨーロッパ・北アフリカ(Europe / North Africa), 文化と経済(Culture and Economy), 食(Food)

  関連記事

P1020492
ブラジル、ユバ農場での3日間

ブラジルの最後の週は、ユバ農場に行ってきました。   友人からユバ農場と呼ばれる …

vitaliser_nike-1211
FCバルセロナの「ロゴ」と経営状況

カンプノウでのFCバルセロナの試合を観に、スタジアムに行きました。 運のいいこと …

084
パリで街歩き

花の都、パリ。   ファッション関係で働いている友人から、パリのファッションのレ …

609
砂漠と死

モロッコで2泊3日の砂漠ツアーに参加してきました。 ツアーと言っても、参加者は私 …

092
ミラノ万博① : Feeding the planet, Energy for life

ヨーロッパの旅も、いよいよ最後の国イタリア。 はじめはミラノから入りました。 ミ …

122
パリで訪れたフレンチレストラン

フランスと言えば、料理とワイン。 政治の外交手段でもフランス料理とワインを用いる …

サンフランシスコ講話条約1
日米安保条約が結ばれた場所、プレシディオ

今日は市内観光ツアーでサンフランシスコ観光。 ゴールデンゲートブリッジやフッシャ …

3860
ロンドンでビジネススクールの授業に参加

ロンドンで、ビジネススクールの授業に参加させてもらいました。 まず、教室に入ると …

IMG_4074
北アメリカ(アメリカとカナダ)の日本食と農業

南アメリカから北アメリカに戻ってきた後は、カナダのトロント・モントリオールと、ニ …

168
ミラノ万博②:各国のパビリオン&感想

前回に続き、ミラノ万博について。   メインのパビリオンのうち、特に印象に残った …